魔王ゾーマ
◆ゾーマの地図入手方法
地図入手条件:配信クエスト167「クロースさんの馬」の報酬(初回)
オーブ:シルバー
報酬:ゆうしゃのグローブ(魔王Lv:1-15)ゆうしゃのズボン(魔王Lv:16-56)ゆうしゃの服(魔王Lv:57-68)ゆうしゃのかんむり(魔王Lv:69-99)
弱点:光
◆推奨装備
盾
ウロボロスの盾
頭
けがわのフード
ぬくもりのシャプカ(レンジャー)
上半身
しんわのよろい(戦士系)
セラフィムのローブ(魔法系)
そうてんのトーガ(上記の2つが装備出来ないキャラ)
手
げんまのこて
かみわざのてぶくろ(げんまのこてを装備出来ないキャラ)
下半身
マジカルスカート
ホワイトタイツ(男性)
足
イデアのサンダル
メタルキングブーツ
オベロンのくつ
装飾品
ラッキーペンダント
ほしふるうでわ
◆ゾーマ攻略
まず気をつけるべき点は全魔王中最速の素早さである(ダークドレアムと同率タイ)。Lv1でも350もの素早さを誇る。
そのため、コンボによる大ダメージを狙うのはかなり難しい。魔法戦士のピオリムを使っても、凍てつく波動がきたら全てチャラになってしまうのが厄介。
素早さ低下は(100%ではないが)割と効きやすいので、まだらくもいとやボミエを使うのも手。
また、わざと相手より後に行動できるように、攻撃役は固有スキルによる素早さの底上げをしておかない手もある。
回復の面では、装備品でパラメータを上げ切った僧侶が負ける事は滅多に無いが、賢者に関しては注意を怠れない。
Lv50を超えたあたりから、固有スキルで素早さを底上げした上でぶとうかの証を装備した僧侶ですら、低確率だが先制されることがある。
Lv99の素早さはなんと560。これは、ダークドレアムと並んで全ての魔王の中で最高の値を誇る。
通常攻撃ではエスターク同様1人を集中攻撃する性質があり、Lv41以降3回行動になると、1人だけ彼岸行きの局面が多い。
エスタークと比べると攻撃力は劣るが、痛恨の一撃を繰り出す確率は更に高いのでその点にも注意する事。
逆に言えば、マルチプレイで全員が盾の秘伝書を持っていればそれが隙となるので比較的安全になる。
なのでレベルを上げていく際は、戦法を変えるなどの工夫が必要。
凍てつく波動の頻度は戦闘の都度バラバラで、まったく使ってこない場合もあれば、ターンごとに連発してくる場合もある。
傾向としてはレベルが高くなればなるほど使用頻度が高いゾーマに当たりやすくなる。
原作通り、属性攻撃は「氷」のみ。耐性防具を装備していれば比較的安全に倒せる。
属性攻撃が「氷」のみなので、アイスフォースを使えば物理攻撃以外は激減もしくは無力化できる。
しかし殆どの場合、凍てつく波動を放つ確率が高いので大して役に立たず、さらに相手の耐性でもあるので、物理攻撃のパーティでは、アイスフォースよりも耐性防具装備+ライトフォースで戦った方が効率的だろう。
しかも頭が良いため、こちらがマホカンタなどを構えると、呪文と息の頻度が下がり、代わりに凍てつく波動の発動率が高くなる。
ゆえに、光のカベやといきがえしによる反射ダメージを狙うのもお勧めできない。
Lv33で覚える「暗黒のきり」を使ってきた場合、攻撃力の低下は「たたかいのうた」(攻撃魔力の低下は「魔力かくせい」)で打ち消せる。2段階下げられたら「ひかりのはどう」でもいい。
攻撃力低下に関しては、メタル系のこてかラッキーペンダントで防ぐ確率を上げることができる。もっとも、手の部分は属性ダメージ対策ができるげんまのこての方がいい。アタッカーにはラッキーペンダント、回復・補助役にはほしふるうでわやぶとうかの証と使い分けよう。
Lv57からためるを使ってくる。最大2回までしかためないシドーやエスタークとは違い、ためるの使用を自重しない。
油断すると、スーパーハイテンションにまでなることも。
ためる乱発から全体攻撃を使われると、状況や防具次第では全滅してしまう可能性がある為、非常に危険。
「ためる、ためる、マヒャデドス」といったひどいパターンで、一瞬で全滅させられることもある。
ターンの終わりに相手が「ためる」を使った場合は、風林火山での攻撃(2段階以上なら「おうぎのまい」)を。相手の素早さが非常に高いため、いてつくはどうなど他の手段は不安定。
次のターンの「ためる、いてつくはどう、マヒャデドス」などというとんでもないパターンに備える意味でもしっかりテンションは0にしておきたい。
「暗黒のきり」や「マホカンタ」など補助行動がやや多く、威力の低い「マヒャド」をLv99でも使うなど、魔王の中では隙が大きい方。
そのため、準備さえしっかりしていれば立て直すのは難しくはない。
ザオラルやザオリクに反応して怒るという特徴があり、また、痛恨の一撃の確率も高い事も踏まえれば、仲間を蘇生させる際は、出来る限りせかいじゅのはを使った方がいい。
相手が素早いのを利用して後攻で復活呪文を使用し、相手を引き付け、大ぼうぎょをする事で多少楽になるだろう。
但し、逆に先制で復活呪文を使用してしまうとそのキャラは高い確率で死亡する。
かなりの強敵だが、Lv40までは眠りが効くという致命的弱点を持つ。
ゆめみのこん(まどろみのこん)で「氷結らんげき」をするとそれなりの確率で眠ってくれるため、封殺とまではいかないがかなり戦いやすくなる。
氷属性に耐性を持っている関係上「氷結らんげき」によるダメージの方は期待しないこと。
また、Lv41以降は効かないため、この手法は使えなくなる。
◆入手アイテム
Lv:1-3
所持アイテム1:ちいさなメダル:100%
所持アイテム2:ゆうしゃのグローブ:15%
所持アイテム3:シルバーオーブ:10%
Lv:4-8
所持アイテム1:ちいさなメダル:100%
所持アイテム2:ゆうしゃのグローブ:20%
所持アイテム3:シルバーオーブ:10%
Lv:9-15
所持アイテム1:ちいさなメダル:100%
所持アイテム2:ゆうしゃのグローブ:25%
所持アイテム3:シルバーオーブ:11%
Lv:16-25
所持アイテム1:ちいさなメダル:100%
所持アイテム2:ゆうしゃのズボン:15%
所持アイテム3:シルバーオーブ:11%
Lv:26-40
所持アイテム1:ちいさなメダル:100%
所持アイテム2:ゆうしゃのズボン:20%
所持アイテム3:シルバーオーブ:12%
Lv:41-56
所持アイテム1:ちいさなメダル:100%
所持アイテム2:ゆうしゃのズボン:25%
所持アイテム3:シルバーオーブ:12%
Lv:57-68
所持アイテム1:ちいさなメダル:100%
所持アイテム2:ゆうしゃの服:25%
所持アイテム3:シルバーオーブ:13%
Lv:69-80
所持アイテム1:ちいさなメダル:100%
所持アイテム2:ゆうしゃのかんむり:15%
所持アイテム3:シルバーオーブ:13%
Lv:81-90
所持アイテム1:ちいさなメダル:100%
所持アイテム2:ゆうしゃのかんむり:20%
所持アイテム3:シルバーオーブ:14%
Lv:91-99
所持アイテム1:ちいさなメダル:100%
所持アイテム2:ゆうしゃのかんむり:25%
所持アイテム3:シルバーオーブ:15%
魔王の地図
TOPへ戻る